表面加工が施された木質系材料の床材であるフローリングは、多くの家庭で親しまれています。
そんなフローリングですが、時々ベタベタして気になるといった経験をされた方も多いでしょう。
新築のフローリングはスベスベしており、気持ちよく歩くことができるように仕上げられていますが、住み続けていると次第にベタつきが起こってしまいます。
そんなフローリングのベタつきは非常に気になるため、きれいに掃除をしたいものです。
しかし、その原因を知らないと、またすぐにベタつきが起こってしまうか心配でしょう。
そこで、今回は床フローリングのベタつきの原因と掃除方法について紹介させて頂きます。
床のベタつきはなぜ起こるの?
フローリングのベタつきが起こる主な原因は、油や脂の汚れです。
私たちは日々生活をする中で、料理を使う際に油を使用することがあります。
料理に使用した油は、調理中や食事中に床に飛んでいることがあります。
こうした油汚れによって、床のベタつきが起こるのです。
油汚れはベタつきだけではなく、落ちにくい厄介な汚れの原因にもなるので、床に付着した油はすぐに拭き取ることをオススメします。
また、料理に使われる油だけではなく、私たちの足裏の皮脂や汚れもベタつきの原因になります。
靴下を履いていても、汗や汚れを完全に防ぐことはできません。
こうした日常の何気ない動作によって、フローリングのベタつきが発生するのです。
このように、床のベタつきが起こる原因は多岐に渡るため、小まめな掃除が大切なのです。
床のベタつきを解決する掃除方法は?
床のベタつきを解決するためには、掃除を行う必要があります。
掃除の際には、油汚れに効果的な食器用中性洗剤を使用するといいでしょう。
まず、掃除機で大まかな汚れを取り除いてください。
その後、雑巾に洗剤を2~3滴垂らし、よく揉み込みましょう。
洗剤を揉み込んだ雑巾で、ベタ付きが気になる箇所をきれいに拭きます。
この時に、フローリングの板の目に沿って拭くと、きれいに拭くことができるでしょう。
洗剤付き雑巾で拭き終わったら、雑巾の洗剤をきれいに洗い流し、同じ箇所を水拭きして洗剤を落とします。
最後に乾いた雑巾で乾拭きをすれば、掃除完了です。
このように、ご家庭にある物だけで簡単に掃除を行うことができます。
また、中には食器用中性洗剤ではなく重曹や酢を使うなど、自身のやりやすい方法で掃除を行う方もいらっしゃいます。
掃除方法は多種多様なため、汚れに合った方法できれいにしましょう。
掃除をしてもベタつきが解消されない場合は?
食器用中性洗剤などを使って掃除をすれば、床のベタつきは解消されます。
しかし、中には掃除をしてもベタつきが改善されないという場合もあります。
その場合に考えられることは、ベタつきの原因が床の汚れではなく、ワックスの劣化かもしれないということです。
フローリングの表面に施されているワックスは、長く住み続けていると次第に剥がれていきます。
ワックスが剥がれた場所が湿気や汚れの影響を受けて、ベタつきが起こるのです。
この場合は、剥がれたワックスを塗りなおすと改善されます。
フローリングのワックスは、定期的な塗りなおしをオススメします。
まとめ
今回は、床フローリングのベタつきの原因と掃除方法について紹介させて頂きました。
日々の生活の中で床がベタつくと、非常に気になるでしょう。
今回ご紹介させて頂いた掃除方法は多くの方に親しまれている方法であるため、フローリングのベタつきが気になる方は、まずはきれいに掃除をしてみてください。
ただし、フローリングも日々の生活の中で少しづつダメージが蓄積されているのです。
特に10年以上経過したフローリングは、ワックスの剥がれた箇所から湿気によるダメージで劣化が進んでいることが考えられます。
そのようなフローリングは、掃除やワックスの塗りなおしを行ってもベタつきが頻繁に起こる場合があります。
もし、対策をしてもベタつきが直らない場合は、フローリングそのものに原因があるかもしれません。
このような場合は、将来を見据えてリフォームを行うことをオススメします。
フローリングは、快適な日常生活に欠かせないものです。
足元の異常を感じたら、すぐに対処しましょう。