昨今のDIYブームで、ちょっとした部屋のイメージチェンジ用の雑貨や家具作りにとどまらず、床や壁紙の張り替えも自分で行う方が増えています。
床リフォームは部屋の雰囲気を変える目的や小さなお子様・ペットの騒音、健康のためなどさまざまな理由によって行われます。
せっかくならば、自分の手でリフォームをやってみたい方も少なくないはずです。
そこで今回は、DIYのなかでも少し上級者向けの床のリフォーム方法についてご紹介します。
是非、参考にしてみてください。
DIYにかかる費用の相場
床をDIYでリフォームする場合、かかる経費は道具代と材料代です。
まず、必要な最低限の道具は以下の通りです。
- 丸ノコギリ(フローリングを切断する)
- ドライバー(ネジを締める、電動だと尚良い)
- ハンマー(釘打ち)
- サシガネ(測定と印付)
- メジャー(床材の測定)
- ポンチ(釘の打ち込み)
- カッター(床材の微調整)
- 木製ハンマー(床材をはめ込む)
- カンナ(床材の仕上げ)
- ノミ(床材の仕上げ)
これらはホームセンターで購入することが可能です。
他にも必要に応じて材料費がかかったり、道具の値段によって異なったりしますが、5万円ほど用意すれば全て揃えることができるでしょう。
次に、材料についてです。
床のリフォームでは、床の材料代が多くを占めています。
床材は、無垢材や重ね貼り用のものなどさまざまです。
高いものから安いものまであり、無垢材を使用するのとその他の安い床材を比較すると、部屋の広さによっては12万以上も価格の差が開いてしまうこともあります。
一般的に使われるフローリング素材を用いる場合は、6畳の部屋だと5万円前後のものが多いです。
よって、DIYで床をリフォームする場合、多く見積もって約10万円以内でできるでしょう。
床のリフォームの手順について
床のリフォームは大きく2つ方法があります。
1つ目は「重ね張り」です。
元からある床に、上から他の床材を貼り付けていくという方法です。
吸着シートになっているため、置いていくだけで簡単に設置することができます。
時間とお金をそこまでかけずにリフォームを行うことができるので、お子様やペットのために最低限必要な場所に素早く設置したい、という方には最適な方法です。
手順は、重ね張りをする部屋の床を綺麗に掃除して配置していくだけなので簡単です。
また、この床材は湿度で伸縮することがあるので、壁に接する部分を5ミリほど隙間をあけるよう注意しましょう。
2つ目は、「張り替え」です。
この方法は、本格的なものなので、行うときはそれなりの覚悟が必要になります。
完成した際には達成感が得られるため、本格的なDIYを行いたい人におすすめです。
まず、リフォームする部屋の床を全て剥がします。
剥がしたあとは、綺麗に掃除をして、必要なフローリングの厚さなどを正確に採寸してください。
次に、下地を作ります。
断熱材を敷き詰めて、上にベニヤ板を重ねます。
この時、断熱材とベニヤ板の継ぎ目が重ならないようにしましょう。
ベニヤ板を固定するときに木ネジを打ち込みますが、上にさらにフローリングを重ねるので、床材にネジが接しないようにしっかりと打ち込んでください。
下地ができたら接着剤を塗り、フローリングを貼っていきます。
フローリングの凹凸は、カンナなどで処理をしましょう。
隙間の処理は、巾木やコーキングで対処することが可能です。
頼れるプロに任せるという選択肢
ご紹介したとおり、床のリフォームは自分で行うことが可能です。
しかし、100%うまくいくとは限りません。
床の状態によりますが、万が一シロアリや痛みがあった場合、自分でどうしようもないこともあります。
そういった場合、プロに依頼することになりリフォームが完成するまでに日数がかかってしまいます。
また、床のリフォームは何回もするものではありませんので、どんなに手先が器用でもなかなかクオリティの高い工事を行うことは難しいでしょう。
よって、最初から滞りなく床のリフォームをしたい場合に、はプロに任せるという選択肢が最適です。
床のリフォームをおこなう場合は一度、お住まいの近くにある、地域に密着したフローリングリフォーム専門店に相談することをおすすめします。
雰囲気を変えたい、ペットや小さなお子様のために良いフローリングに変えたいなど、さまざまな要望に対して、低価格で最適な提案を受けることができるでしょう。
まとめ
今回は、自宅の床を自分でリフォームする方法ついてご紹介しました。
床のリフォームには、比較的DIYでも簡単に作業することができる「重ね貼り」という方法から、難易度の高い「張り替え」などがあります。
自分のレベルに応じて無理なく楽しむことができると良いですね。
ですが、クオリティや工事の速さなど、コスパの良さを求めるならば、やはりプロに依頼することがおすすめします。