琉球畳についてその特徴と費用について解説

琉球で栽培されていた七島イ草を使用した縁なし畳である琉球畳は、近年インテリアとしての需要が高まり、多くの方が自宅に導入するようになりました。

特に、和室のリフォームを検討されている方の中で、和室をモダンな空間にしたいという方には非常に人気です。

そんな琉球畳は、私たちが日常的に使用している畳よりも価格が高く、サイズも小さいため、通常のリフォームと金額の目安が異なります。

そこで、今回は琉球畳へのリフォームを検討されている方に向けて、琉球畳の特徴と費用についてご紹介させて頂きます。

 

琉球畳の魅力

琉球畳の特徴は、化学繊維や和紙で作られたものが多いため、カラーバリエーションが豊富です。

様々な種類の色があるため、明るい色を選択することで、和室をモダンな空間にすることも可能です。

一般的に琉球畳は、通常の畳よりもサイズが小さいといった特徴があります。

そのため、色の違う琉球畳を使って市松模様の様に彩るなど、様々な形で活用することができるのです。

さらに、琉球畳は化学繊維や和紙で作られているためダニやカビが発生しにくく、耐久性に優れているという特徴もあります。

このように、オシャレなだけでなく、使い勝手もいいという点において人気を集めています。

 

琉球畳へリフォームするための費用は?

琉球畳には、化学繊維や和紙のものと、イ草を使用したものの2種類があります。

化学繊維や和紙の琉球畳の場合は、1畳あたり約2万円の費用がかかります。

そのため、もし8畳分のリフォームを行う場合は、合計16万円前後の費用になるのです。

一方で、イ草を使用した場合には、化学繊維や和紙のものよりも金額が割高になります。

その費用相場は、1畳あたり5~6万円前後となっています。

もし、8畳分のリフォームを行う場合は、合計40~48万円前後の費用になるでしょう。

このように、化学繊維や和紙のものと、イ草を使用したものは金額が大きく異なるため、注意が必要です。

 

琉球畳へリフォームしてオシャレなお部屋に

畳といえば緑色、というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。

しかし、琉球畳は様々な色があり、それらの色を複数組み合わせることも可能です。

琉球畳を利用して和室を色鮮やかにコーディネートすることが、琉球畳を選ぶ醍醐味なのです。

近年では、和室を洋室へリフォームされる方も増えています。

しかし、寛げる和室という空間を残しつつ部屋をオシャレにしたい、という方には琉球畳がオススメです。

和室のリフォームを検討される際は、琉球畳を候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

今回は、琉球畳の特徴と費用についてご紹介させて頂きました。

琉球畳は使い勝手が良いことに加え、複数種類ある色を組み合わせることによって、部屋の雰囲気をモダンにすることが可能です。

しかし、和室のリフォームを検討ししていても、リフォームには費用がかかるため、なるべくコストを抑えたいと考える方も多いはずです。

そこで、今回は地域密着のフローリングリフォーム専門店に依頼することをオススメします。

地域密着のフローリングリフォーム専門店であれば、長年地域密着で運営を行ってきたノウハウがあるため、高品質な施工を実現することが可能です。

さらに、施工後のアフターメンテナンスまで親切丁寧に行ってくれるので、将来への不安を解消することもできます。

また、予算に応じた施工の相談も承っているため、価格を少しでも抑えたいという方には、オススメです。

低価格で高クオリティの床リフォームをご検討される際は、まず地域密着のフローリングリフォーム店に相談してみてはいかがでしょうか。