床暖房を後付けしたい!費用とポイントを解説

床からお部屋を暖めてくれる床暖房は、寒さの厳しい真冬にはなくてはならない存在です。

現在では多くの家庭で愛用されており、非常に人気の高い暖房設備です。

そのような床暖房ですが、まだ自宅に設置をしていないものの、自宅のリフォームの一環として後付けを検討されている方も多いのではないでしょうか。

しかし、そこで気になるのは、導入にかかる費用や設置するメリットやデメリットかと思われます。

せっかく床暖房を設置しても費用が高かったり、デメリットが大きかったら意味がありません。

そこで、今回は床暖房の後付けを考えている方に向けて、費用とポイントについてご紹介させて頂きます。

 

床暖房の魅力とは?

エアコンやストーブのような暖房設備は温風によって部屋を暖めるのに対して、床暖房は熱伝導と部屋全体に広がる輻射熱によって部屋を暖めます。

温風によって暖める暖房設備の場合には、温風が届きにくい足元は寒くなりがちです。

一方で、床暖房の場合には部屋全体だけではなく足元も暖めてくれるため、部屋全体が快適な温度になります。

また、エアコンを利用する場合には、使用中の空気乾燥が気になる方も多いのではないでしょうか。

床暖房を使用する場合には、空気の乾燥や空気の汚れが起きないため、快適に部屋を暖めることも可能です。

 

床暖房の後付けにかかる費用は?

床暖房の後付けには、既存の床に直貼りをして床暖房を設置する方法と、床を剥がして床暖房を設置する方法の2つがあります。

方法によって、後付けの費用が異なってきます。

既存の床に直貼りする場合の費用は、1畳あたり約5~8万円が相場です。

既存の床を剥がすことなく設置するため、費用を抑えることができます。

しかし、床暖房を設置した場所とそうでない場所との間に段差が生じてしまうため、小さいお子様や高齢者がいる家庭では転倒のリスクがあるため、注意が必要です。

床を剥がす場合の費用は、1畳あたり約8~11万円となります。

床に直貼りをする場合と比較しても費用は割高となってしまいますが、その代わりに室内に段差が生じることはありません。

これら以外にも、導入する床暖房の種類によっては、別途費用が掛かってしまうものがあるため、予算と自宅の状況によって床暖房の設置方法を慎重に検討することをオススメします。

 

床暖房を後付けする時に抑えておくべきポイント

床暖房は、大きく分けて温水式と電気式に分類されます。

温水式は、熱源機によって加熱した温水を設置した床暖房に循環させて暖めるものです。

この温水式は床と接している箇所に熱がこもりにくいため、低温火傷のリスクが少ないといった特徴があります。

しかし、床暖房設置費用に加えて、温水を供給するために必要な熱源機の設置が必要であるよいうデメリットもあります。

熱源機の設置には約25~100万円かかってしまうため、設置のコストが上がってしまうことに注意が必要です。

電気式の場合には熱源機の設置などの費用は掛かりませんが、その代わりに温度のムラが生じやすいといったデメリットがあります。

さらに、光熱費などのランニングコストは電気式の方が割高という特徴もあります。

このように、一口に床暖房といっても、それぞれにメリットデメリットがあるため、それぞれの特徴を把握したうえで設置する必要があるのです。

 

まとめ

今回は床暖房の後付けの費用とポイントについてご紹介させて頂きました。

床暖房は足元から部屋を暖めてくれるため、寒い冬に活躍します。

しかし、床暖房の設置には相応の費用が掛かるため、設置には慎重になる方も多いでしょう。

そこで、快適な床暖房をより安く設置をしたいという方に向けて、地域密着のフローリングリフォーム専門店に依頼をすることをオススメします。

地域密着のフローリングリフォーム専門店であれば、リフォームに関する専門的な知識があるため、設置する床暖房の種類についても相談に乗ってくれるでしょう。

また、予算の相談にも柔軟に対応してくれるため、床暖房の設置の費用を抑えたいという方にも最適です。

低価格で高クオリティの床リフォームをご検討の際には、地域密着のフローリングリフォーム店へご相談してみてはいかがでしょうか。