大掃除!床フローリングのワックスがけについて解説

ワックスはフローリングをきれいに見せ、さらには汚れや傷をつきにくくする効果があります。

しかし、ワックスがけをしてから数カ月も経過すると、自然劣化により少しづつ剥がれていってしまうのです。

ワックスが剥がれてしまうと、湿気によってダメージを受けてしまうため、フローリングの寿命が短くなってしまいます。

それを防ぐためには、自身で定期的にワックスがけをしていくことが大事です。

しかし、ワックスがけをしたことがないという方も多いでしょう。

そこで、今回は床フローリングのワックスがけについてご紹介させて頂きます。

 

ワックスがけをする前に確認すべきポイント

ワックスがけをする前に、まずは掃除が必要です。

モップや掃除機を使って、室内にある埃やごみをきれいにしておきましょう。

埃やごみをきれいにできたら、雑巾を使ってフローリングに付着した汚れを落とします。

ワックスは、フローリングの表面をコーティングするものであるため、汚れが残ったままワックスがけをすると、その汚れもコーティングで閉じ込めてしまいます。

そのため、雑巾を使って、油汚れや気になる汚れは拭いておきましょう。

雑巾がけを行う際には、食器洗いに使う中性洗剤や重曹を使うと、よりきれいに汚れを落とせます。

洗剤付き雑巾で汚れを落とし、次に水に濡らした雑巾で水拭きを行って洗剤を落とし、最後に乾拭きで水分を落とすという流れで掃除をするといいでしょう。

 

床フローリングをワックスがけする方法

ワックスがけの際には、市販で販売されている掃除用具のワイパーを使用することをオススメします。

ワイパーの先端にワックスをつけて、少しづつ伸ばしていくことでワックスがけをしますが、その際にムラにならないように注意しましょう。

また、部屋の隅などはワックスが塗れていないこともあるため、ペーパータオルなどにワックスを少し垂らし、気になる箇所を手でワックスがけするといいでしょう。

ワックスがけが完了したら、そのまま時間をおいて乾かす時間を設けてください。

時間が経ち、ワックスが乾いたら完成です。

ちなみに、部屋が広い、または時間がないときには一度に部屋全体のワックスがけは厳しいでしょう。

その際は、マスキングテープなどでワックスがけした場所とそうでない場所の目印をして、分割してワックスがけを行うことをオススメします。

 

ワックスは重ね塗りできるの?

一度ワックスを塗った箇所の上に、さらにワックスがけを行ってもいいか不安に思う方も多いと思います。

実は、ワックスは重ね塗りを行うことができるのです。

ワックスがけをした後、さらにもう一度重ね塗りを行うことで、ワックスの効果が長持ちします。

ただし、重ね塗りをする際には、1度塗ったワックスが完全に乾いてからでないと効果が期待できません。

焦らず乾くのを待ってから、重ね塗りを行いましょう。

 

まとめ

今回は床フローリングのワックスがけについてご紹介させて頂きました。

ワックスの効果は約半年続くとされています。

そのため、定期的にワックスがけを行うことによって、部屋をきれいに保つことができるでしょう。

しかし、フローリングにも寿命があるため、汚れが落ちなくなることや、なんとなく汚れが目立つといったことも将来的に起こり得るでしょう。

そんな状態になったら、フローリングのリフォームを検討するタイミングです。

寿命を迎えたフローリングは汚れや床鳴りなどの異常が発生するため、早急に対策が必要になります。

しかし、フローリングのリフォームには相応の費用が発生するため、躊躇してしまうでしょう。

そこで、地域密着のフローリングリフォーム専門店に依頼をすることをオススメします。

地域密着のフローリングリフォーム専門店であれば、大手の業者よりも安い金額で施工を行ってくれるでしょう。

低価格で高クオリティの床リフォームをご希望の方は、地域密着のフローリングリフォーム専門店へご相談ください。