上の階の足音がうるさい!床の防音対策についてご紹介

マンションにお住いの方にとって、騒音は非常に厄介な問題です。

上の階の住人の足音や物を落とす音が響いて困っているという方もいれば、自身が出した音で下の階から苦情が入ったなど、その悩みは様々でしょう。

日常における音は、どんなに注意をしていても起こってしまうものです。

中には自身の生活音によって他の方が迷惑をしているということを知らない場合もあります。

しかし、生活音による近隣トラブルはマンションでは非常に起こりやすいトラブルの一つであるため、どうにか対策をしないと安心して生活することができないでしょう。

そこで、今回は騒音の問題に悩む方に向けて、床の防音対策についてご紹介させて頂きます。

 

上の階から伝わる騒音の原因は?

騒音には、原因によって種類があることをご存じでしょうか。

騒音は、空気伝播音、固体伝播音に分類する事ができます。

空気伝播音は、空気を伝ってくる騒音のことです。

話し声や動物の鳴き声、テレビや音楽の音などがこれに該当します。

音源から離れるほど音が弱くなり、コンクリート壁によってさえぎられるといった特徴があります。

また、固体伝播音は与えられた衝撃が床・壁・天井などを伝わって響く騒音のことです。

この固体伝播音には、床に物を落とす音や家具を引き摺る音、足音などが含まれます。

後続体がコンクリートのマンションの場合は、音が反響するため真下にそのまま音が伝わらない場合もあるため、音の原因の特定が難しいものです。

騒音は、この2つによって引き起こされています。

マンションにお住まいの方の「上の階からの騒音」の問題は、固体伝播音が原因であることが考えられます。

 

防音対策にカーペットは効果あるの?

下の階の住民とトラブルを起こさないためにも、自身の発する固体伝播音には注意をしたいでしょう。

そんな固体伝播音が下の階に伝わることを防ぐための案として、防音カーペットの使用が効果的とされています。

防音カーペットは、通常のカーペットよりも厚いため、騒音を防ぐことができます。

お店で売られている防音カーペットは種類も豊富で、デザインに富んだものが多いため、部屋をオシャレにしつつも防音対策をすることができるでしょう。

防音対策は、物を床に落とした時の音の衝撃を吸収し、騒音を抑えてくれる効果がある一方、お子様が走り回るような強い足音の騒音を防ぎきれないといった問題があります。

また、カーペットであるため騒音を防げる場所も決まっています。

そのため、防音カーペットを敷いている場所以外での固体伝播音は、下の階に伝わってしまうのです。

防音カーペットは、一定の防音効果を期待することができますが、小さいお子様のいるご家庭や、足音が大きい方は、効果を感じられないかもしれません。

 

床をリフォームして防音対策をしましょう 

足音などのような固体伝播音を防ぐには、広範囲に騒音対策を施さなければいけません。

そこで、床をリフォームして遮音フローリングにする方法がオススメです。

遮音リフォームとは、フローリングの下にクッション性の遮音材が組み込まれているため、通常のフローリングと比べて、ふかふかした柔らかい感触が特徴的です。

この遮音材が、床に物を落下させた際の衝撃や家具を引き摺る音を吸収してくれます。

また、床全体に騒音対策をすることができるため、小さいお子様がいるご家庭や足音が無意識のうちに響いてしまう方でも、近隣トラブルの防止に役立つでしょう。

 

まとめ

今回は、床の防音対策についてご紹介させて頂きました。

マンションにお住まいの方にとって、近隣と良好な関係を築くことは、快適な生活を送る上では必要不可欠です。

そのため、騒音のようなトラブルは避けたい問題でしょう。

 

そんな時は、今回ご紹介させて頂いた遮音フローリングの設置を行うことによって、

音を吸収してくれるため、下の階への騒音を防ぐことができます。

 

しかし、遮音フローリングの設置には工事が必要です。

そこで、地域密着のフローリングリフォーム店に相談をすることをオススメします。

 

地域密着のフローリングリフォーム店はその地域に特化しているため、予算を含めた要望に対して柔軟に対応してくれるでしょう。

 

低価格で高クオリティの床リフォームを行いたい方は、まずは地域密着のフローリングリフォーム店にご相談ください。