表面加工が施された木質系材料からなる床板であるフローリングは、今日、多くの家屋で用いられています。
フローリングはカーペットとは異なり、ダニによるアレルギーやカビを防止できるという利点があります。
また、汚れを掃除しやすいため、手入れがお手軽といった特徴も。
そんなフローリングですが、日常的に目にしているものの、詳しいことはよく分からないという方も多いでしょう。
一口にフローリングといっても、その種類は様々あります。
フローリングについて詳しく知ることによって、今後お部屋をリフォームする際に、その部屋に適したフローリングを選ぶことができるかもしれません。
そこで、今回はフローリングの施工方法とデザインについてご紹介させて頂きます。
フローリングのデザインで部屋の印象は変わる?
フローリングはただの床ではなく、部屋の印象を大きく左右する働きをしてくれます。
例えば、白系のフローリングを使用すると部屋全体を広く見せる効果があり、ベージュ系のフローリングでは、部屋全体を暖かく明るく見せてくれる効果があります。
同じ部屋でも、床の色が変わるだけで部屋全体の印象が大きく変化するということです。
色だけでなく、フローリングのデザインを組み合わせることによって、さらに部屋の印象を自分のイメージに合うものに変えることもできてしまいます。
フローリングは、家具のように気軽に変えることができないので、慎重に色やデザインを決める必要があります。
理想の部屋を考え、それに適したデザインを絞ることが大切なのです。
フローリングのデザインの種類
フローリングのデザインには、様々なバリエーションがあります。
多くの家庭で用いられている最も一般的なものは、乱張りです。
乱張りは、長さの違うフローリング材を組み合わせて張るフローリングです。
他にも、同じ寸法の床材を決まった間隔にずらして張るりゃんこ張りや、同じ長さの床材をそろえて張るすだれ張り、V字形に張っていくヘリンボーンなど、様々な種類があります。
フローリングのデザインによって、和風のもの、洋風のものなど、印象に違いがあるため、採用するフローリングによって、部屋の印象が大きく変わるでしょう。
こうしたデザインは、個人の趣味はもちろんのこと、かかる費用なども考慮する必要があるため、リフォームの際にプロに相談しましょう。
フローリングの施工方法
フローリングを施工する際は、建物の構造体によって、施工方法が大きく異なります。
建物が木造である場合は、捨て貼り工法が多く用いられます。
これは、根太と呼ばれる土台に12mmくらいの下地合板を敷き、その上にフローリングを貼っていくという工法です。
捨て貼り工法を用いると、フローリング材がたわみにくくなり、強度を高めることが可能になります。
ただし、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の場合は、根太がなくコンクリート下地になっているため、捨て貼り工法を用いることはできません。
その代わりに、直貼り工法が用いられるのです。
この工法は、コンクリート下地に接着剤を用いることで、遮音木材床材、緩衝材、フローリングを貼ります。
このように、建物の構造体によって施工方法が異なります。
今回ご紹介させて頂いたもの以外にも、数多くの施工方法があるのです。
まとめ
今回は、フローリングの施工方法とデザインについてご紹介させて頂きました。
フローリングのリフォームを検討する際には、色やデザインを重視することによって、今までの部屋とはまた違った印象に変えることができるでしょう。
こうした変化を楽しむことも、リフォームの醍醐味なのです。
しかし、やはり気になるのは、費用面ではないでしょうか?
リフォームを行う際は、より費用を抑えて、自身の好みに適したものを選ぶことが大切です。
そのためには、信頼できるプロに相談する必要があります。
フローリングのリフォームをお考えの際は、地域密着のフローリングリフォーム専門店に依頼することをオススメします。
地域密着で運営を行っているフローリングリフォーム専門店は、丁寧な見積もりや施工を行ってくれるでしょう。
また、施工後のアフターフォローまでしっかりとサポートしてくれるため、安心して依頼することができます。
低価格で高クオリティの床リフォームをご検討の際には、地域密着のフローリングリフォーム店に相談してみましょう。