ご自宅のフローリングを歩いた時に、ミシミシと変な音がしたことはありませんか?
これは床鳴りと呼ばれる現象です。
この床鳴りは多くの家庭で起こっている現象ですが、原因が分からないため、工事をした方がいいのか分からないといったお悩みを抱えている方もいらっしゃいます。
音が鳴るだけで実害はないと思っていても、実は家の危険を知らせるメッセージなのではないかなど、不安はあるでしょう。
そこで、フローリングの音鳴りにお悩みの方に向けて、原因と対処方法についてご紹介させて頂きます。
床鳴りが起こる原因は?
フローリングは、木材を組み合わせて構成されています。
木材は、部屋の中の湿気や温度によって伸縮をするといった特性があるため、木材同士の繋ぎ目が擦れ合うことで音鳴りが発生します。
そのため、新築のフローリングでも音鳴りが起こり得るのです。
この場合は木材の性質であるため、自身で症状の改善を行うこともできます。
他には、フローリングと土台が剥がれていることによる床のたわみ、フローリングを固定する釘の擦れなど、施工の不具合が原因であることも考えられます。
この施工の不具合は自身で対処をすることは難しいため、専門家に依頼をして修繕を行いましょう。
音鳴りの原因はこれら以外にも様々ありますが、今起こっている音鳴りの原因を正確に知ることはなかなか難しいものです。
音鳴りが治まらない場合には、専門家に診断してもらい、正確に原因を特定しましょう。
床鳴りを改善する対策案はあるの?
自身で改善ができる音鳴りは、フローリング同士の繋ぎ目が擦れ合って音鳴りが発生している場合のみです。
改善をするためには、まずは音の原因の特定から行う必要があります。
音が鳴る場所を中心として、その周辺を少しずつ踏んでいきましょう。
足を上げた時に音が鳴った場所が原因箇所です。
原因箇所を特定したら、次は音が鳴っているフローリング同士の繋ぎ目にカッターで切れ目を入れましょう。
擦れ合った繋ぎ目にカッターで切れ目を入れることによって、症状が改善する場合があるのです。
ただし、床暖房を設置されているフローリングは、機器を傷つけて故障の原因にもなるため、注意しましょう。
また、フローリング同士の繋ぎ目が擦れ合って音鳴りが発生している場合以外が原因である時は、この方法を行っても効果が見込めません。
その場合は、専門家に相談して対処しましょう。
床鳴りは放置してもいいの?
様々ある床鳴りですが、木材の特性や施工の不具合以外に、シロアリによって木材が損傷していることが原因であることがあります。
その場合には、放置している損傷が広がっていき、床が抜け落ちたり、他の場所にもシロアリの被害が拡大するでしょう。
怪我の原因となったり、家の寿命が短くなったりする可能性もあるため、早期に対処を行う必要があります。
しかし、床鳴りの原因がシロアリであることはなかなか分からないものです。
そのため、床鳴りが発生した場合には、必ず専門家を調査をしてもらい、正確な原因を特定することが重要なのです。
そのうえで工事をするべきなのか、自身で対処するべきなのかを判断していきましょう。
まとめ
今回は、フローリングの床鳴りの原因と対処方法についてご紹介させて頂きました。
床鳴りは築年数が経過した建物だけではなく、新築でも起こり得るため、原因が分からないと不安に感じるでしょう。
しかし、専門家に依頼して工事をしようにも、相応の費用が掛かってしまうため放置をしている方も多いのではないでしょうか。
そこで、地域密着のフローリングリフォーム専門店に依頼することをオススメします。
地域密着で活動しているフローリングリフォーム専門店では、見積もりや施工を迅速に対応することが可能です。
さらに、その後のアフターフォローまでしっかりとサポートしてくれるため心強いでしょう。
予算や工事内容などにも柔軟に対応してくれることもあります。
低価格で高クオリティの床リフォームをご検討の際には、地域密着のフローリングリフォーム店へご相談してみてはいかがでしょうか。