フローリングにカビが発生した場合の対処法

日常生活でもっとも接することが多いフローリング。

特に多い悩みといわれているのが、フローリングにカビが発生してしまうことです。

カビは、一度発生すると胞子を飛ばしてしまうので、なかなか完全に押さえ込むことは難しいです。

カビを放置して吸い込み続けてしまうと、アレルギーを発生させる原因にもなるので、なるべく早い段階で対策を行いたいところです。

そこで今回は、フローリングにカビが発生した場合の対処法についてご紹介します。

ぜひ、参考にしてみてください!

 

フローリングにカビが発生する原因

まず、カビがどのようにして発生するのかをご説明します。

カビの大好物なものがあります。

それは「湿気」です。

一般的にカビが生えやすい環境は、湿度が60%以上、温度が20から40度といわれています。

フローリングは、住宅で一般的に使われている床材なので、さまざまな部屋に使用されています。

水気の多い、キッチンや浴室などはカビが生えやすいと想像がつきやすいので、カビ対策をされている方は多くいらっしゃいますが、先ほどお伝えした条件下では、水回り以外でもカビが発生するのです。

布団をフローリングに直接敷いていると布団と床の隙間に湿気がたまり、布団だけでなくフローリングにもカビが発生してしまします。

また、寒くなると窓に多くの結露が発生しますが、その水滴をしっかりと拭き取るなどの対策を怠ると、フローリングに湿気が増えることでカビが発生してしまいます。

水回りの部屋だけでなく、どの部屋でもカビが生えないように、しっかりと対処しましょう。

 

カビの対処法

カビは、除湿機をかけるなどの対策をしても発生してしまいます。

なので、見つけたらすぐに対策することが最も大切です。

通常、フローリングの汚れは水拭きで十分ですが、カビの対処を行うならば無水エタノール(アルコール)が有効です。

無水エタノールはフローリングによって、色を変えてしまうこともあるので目立たない場所で事前に吹きかけてみて大丈夫かどうかの確認を行いましょう。

また、カビの胞子をなるべく吸わないようにするためにも部屋の換気やマスク、手袋をしっかりと着用して対処してください。

もし、アルコールがフローリングと相性がよくなかった場合は、中性洗剤などを薄くめて吹き付けてから、拭きあげることも有効です。

その場合は、すぐにふきとるのではなく、少しだけ放置してから拭き取りましょう。

 

カビの状態によってはリフォームもおすすめ

アルコールや中性洗剤で対策できるケースは、あくまでワックスの上に発生したカビです。

ワックスの下にまで侵食してしまったカビは、一度ワックスを剥がして拭き取る必要がありますが、かなり大掛かりな作業が必要になります。

もし、きちんとした対策ができなかった場合はフローリング自体を傷つけてしまう恐れがあるので、プロに任せることが、長くフローリングを保つ秘訣です。

地域密着のフローリング専門店であれば、DIYより低価格で高クオリティの床リフォームが可能です。

フローリングはの寿命はおおよそ15年と言われています。

頑固なカビを対処したい場合は、一度リフォームを検討してみることもおすすめします。

 

まとめ

今回は、フローリングにカビが発生した場合の対処法についてご紹介しましたが、参考になりましたでしょうか。

日常生活のなかで、湿気は避けて通れないものです。

カビは、いくら対策をしていても発生してしまうものなので、できるだけ早い段階できっちりと対処しておきましょう。

また、自分でどうにもならない場合はプロにお任せしましょう。

もし、自分でカビの除去を行い床を傷めてしまった場合、予想外の費用がかかることもあるので、先を見越してコスパよく過ごしたい場合は、プロに相談することをおすすめします。

適切なカビの対策を行い、清潔なフローリングで快適にすごしましょう!