フローリングが腐食する原因と補修方法について

長年家に住み続けると、経年劣化による不具合や破損に頭を抱えることも多くなるものです。

その中でも非常に厄介で注意すべきなのが、フローリングの腐食です。

フローリングの腐食を放置していると、それが次第に広がっていき、住宅全体の劣化に繋がってしまいます。

また、腐食が悪化してしまうと床が抜けてしまうなど、大怪我の原因にもなりかねません。

そのため、フローリングの腐食を防ぎ、補修をして対処していく必要があります。

しかし、腐食が起こる原因や予防方法を知らなければ、対処をすることは難しいでしょう。

そこで、今回はフローリングが腐食する原因と補修方法についてご紹介させて頂きます。

 

フローリングが腐食する原因

フローリングが腐食する大きな原因として、水分や湿気が挙げられます。

特に水分という点では、お風呂や洗面所などのような水回りや、水をこぼしても放置してしまっているフローリングは要注意です。

また、洗面台の裏にある排水管からの水漏れや、窓際の結露によっても腐食が起こり得るため、自宅の定期的なメンテナンスは必要不可欠です。

腐食が始まると、床に黒いしみが現れます。

そのまま症状が進むと、床がぶよぶよしてくるなど、その箇所を歩くと違和感を覚えるようになるでしょう。

そして最後には、床が抜けるなど、目で見て分かる異常が発生するのです。

フローリングの湿気や水分には、十分に注意しましょう。

 

フローリングの腐食を防ぐには?

お風呂や洗面所などのような湿気が溜まりやすい場所では、小まめな換気が重要です。

換気扇を回す、窓を開ける、などの対策を行い、湿気が溜まらないように注意しましょう。

また、それでも湿気が取り除けない場合は、除湿器を用いるのも効果的です。

お風呂場や洗面所に適した小型のものも販売されているため、除湿機を使って湿気対策を行うと良いでしょう。

それ以外の場所では、床の水濡れに注意が必要です。

水をこぼした場合は、キッチンペーパーやタオルを使って、水分をしっかりと拭き取りましょう。

フローリングは、濡れた状態を放置しない心掛けが大切なのです。

 

腐食したフローリングを補修するには?

腐食し始めた時には、フローリングに黒いしみが現れます。

その場合には、市販のカビ取り剤を用いて、原因となっているしみを除去しましょう。

ただし、すでに腐食が広がってしまっている場合には、腐食している箇所をDIYで修理をする必要があります。

腐食している箇所を目視で確認し、ホームセンターで木材を仕入れて対処をしましょう。

ただし、腐食箇所や原因を正確につきとめないと、再び腐食が起こり、状況が変わらないといった事態が起こり得ます。

しかし、DIYを行うにも費用や手間がかかるうえに、技術が求められるため、簡単に補修できるものではありません。

そのため、腐食が広範囲に広がっているようであれば、プロに依頼することをオススメします。

 

まとめ

今回は、フローリングが腐食する原因と、補修方法についてご紹介させて頂きました。

フローリングの腐食を放置すると、事故や怪我の原因になるだけではなく、家全体の寿命も縮めてしまいかねません。

また、腐食が広範囲に広がっている場合は、プロに依頼する必要があります。

プロに依頼すると、相応の費用が掛かるため、依頼するか迷う方も多いでしょう。

そんな時は、地域密着のフローリングリフォーム専門店への依頼をオススメします。

地域密着で運営を行っているフローリングリフォーム専門店は、長年施工を行ってきた実績があるため、高品質な施工が可能です。

また、施工だけではなく、アフターフォローも充実しています。

さらに、予算の相談にも柔軟に対応してくれるため、ニーズに合った予算で理想を実現することが可能です。

低価格で高クオリティの床リフォームをご検討の際は、地域密着のフローリングリフォーム店にご相談してみてはいかがでしょうか。

 

関連記事