キッチンは、家の中でも汚れやすい場所です。
料理をすれば油が跳ねたり、水も飛びます。
食器を洗えば洗剤を含んだ水が飛び散ってしまうので、埃などもたまりやすくなり、汚れが気になることが多いのではないでしょうか。
水回りの傷みを放置していると、最悪の場合腐食してしまい、家の天敵でもあるシロアリの発生を促してしまう原因にもなるので、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。
このようなケアが重要な床には、どのような素材が最適なのでしょうか。
そこで今回は、キッチンの床の素材の中でも人気のあるタイル床のメリットデメリットについて、ご紹介します。
リフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!
キッチンに最適な床材とは?
キッチンに最適な床材をご存知でしょうか。
キッチンの床は、水や油、洗剤などが飛び散るため、そのケアを怠るとシロアリが発生してしまったり、腐食を進めてしまう原因になります。
そのため、キッチンの床材の条件は、必然的に防水性があることやさっと水拭きすることで清潔にすることができるなど、手入れがしやすいものということになります。
ここでは、キッチンに最適な床材について、いくつかご紹介します。
まずは、クッションフロアです。
クッションフロアはビニール加工されているので、防水効果が高く、他の床材に比べ価格が抑えられることが特徴です。
様々な柄のバリエーションがあるので、他の部屋の床と合わせてアレンジを加えやすく、とても人気があります。
次に、複合フローリングです。
他の部屋でも良く使われる素材ですが、クッションフロアとは違い木材なので他の部屋のフローリングとの相性もよく、おしゃれに演出することが可能です。
機能性のバリエーションもあるので、防水効果もバッチリです。
タイルのメリットデメリット
キッチン向けの床材は様々な種類がありますが、よりお洒落を楽しみたい人におすすめなのが、タイルです。
タイルをうまく利用すると部屋の雰囲気を大きく変えることができるので、リフォームする時は検討してみてください!
タイルは、とにかく掃除がしやすく、耐久性、耐水性が高いのが特徴です。
床の大敵である水気が多いキッチンですが、タイルであれば床が汚れてしまった場合すぐに拭き取ることで、きれいに保つことが可能です。
また、タイルは他の素材と比較して硬く傷つきにくいという特徴があるので、物を落とした時に凹んでしまうリスクを減らすことができ、長く使うこともできます。
タイルの魅力は、機能性だけではありません。
デザインが豊富なのでより高級感を演出することもでき、部屋の雰囲気をがらりと変化させることができるのです。
しかし、メリットがあればデメリットもあるのです。
撥水性が良いがため、滑りやすいものもあったり、夏場はひんやりとしていて快適に過ごせるのですが冬場になると冷たいと感じる素材もあります。
ただ、昨今ではより快適に過ごせるように、一般的な素材に比べ滑りにくく、冷たさを感じにくい素材もあるので、リフォームを行う際はお近くのプロに相談することをおすすめします。
キッチンでの時間を快適にしたいならプロにお任せ!
いざキッチンのリフォームをしようと思った時に悩むのはリフォームを自分で行うのか、もしくはプロに任せるのかということではないでしょうか。
昨今のDIYブームで、ちょっとした家具を作るだけでなく床の張り替えを行う人も多いです。
両者には、それぞれの良さがあります。
DIYで行えば、自分の力で生活の場を手掛けることができたという達成感を得ることが可能ですが、プロに任せれば効率良く施工できるので、時間を有効活用することが可能です。
また、プロに依頼する場合は地域密着のフローリングリフォーム専門店に相談することをおすすめします。
地域密着のフローリングリフォーム専門店であれば、DIYより低価格で高クオリティの床リフォームが可能です。
関連記事
まとめ
今回は、キッチンの床の素材の中でも人気がある、タイル床のメリットデメリットについてご紹介しました。
キッチンでの時間を、より機能的で快適に楽しみたいならばタイル床がおすすめです。
リフォームを考えている方は、ぜひタイルを床材の候補に取り入れてみてはいかがでしょうか。