床の油汚れの掃除方法について解説

ご自宅の床に、ベタベタした落ちにくい油汚れが発生することで、お困りの方は多くいらっしゃいます。

油汚れは、キッチンや食事をするリビングに溜まりやすく、放置していると頑固な汚れになってしまいます。

そんな油汚れは、気が付いた段階で小まめに掃除することが大切です。

しかし、水拭きしてもなかなか落ちない汚れなので、どのような掃除をするべきか分からない方も多いはずです。

そこで今回は、床の油汚れの掃除方法について、重曹を使用する方法と食器用洗剤を使用する2パターンの方法を、ご紹介させて頂きます。

 

床の油汚れ掃除に必要な道具は?

重曹を使用する場合は、重曹とスプレーボトル、雑巾などが必要になります。

スプレーボトルは、重曹と水を混ぜて重曹スプレーを作るために、必要です。

食器用洗剤を使用する場合は、食器用中性洗剤と雑巾などの布を2枚用意しましょう。

食器用中性洗剤は、どのメーカーでも問題ないため、ご自宅で使用しているものを使用しましょう。

重曹を使用する場合も、食器用洗剤を使用する場合も、特別な道具は特に必要ありません。

身近にあるアイテムで、簡単に掃除することができるのです。

また、布で拭き掃除をすると疲れてしまうという方もいらっしゃるでしょう。

このような場合は、布の代わりにフロアワイパーを使用すると、掃除が楽になるかもしれません。

 

床の油汚れの掃除方法

ここでは、先ほどご紹介させて頂いた道具を使った、掃除方法をご紹介させて頂きます。

まずは、重曹を使った掃除方法です。

重曹は水に溶かすとアルカリ性になり、酸性の汚れを中和させる効果があります。

油汚れは酸性であるため、この重曹は非常に効果的なのです。

まずは、重曹スプレーを作っていきます。

重曹小さじ2杯、水200mlを入れて、1分ほどかき混ぜて重曹を溶かしましょう。

しっかり混ざったことを確認して、スプレーボトルに移すと完成です。

掃除の方法は、油汚れが気になる箇所に重曹スプレーを吹き付けて、布で拭くだけです。

重曹が油汚れを中和させて分解するため、汚れが落ちるでしょう。

ただし、落ちにくい頑固な汚れがある場合もあります。

その場合は、重曹スプレーを沁み込ませたキッチンペーパーを汚れに当て、その上からラップをして20分ほど放置して、布で拭きましょう。

次に、食器用洗剤を使用する方法をご紹介します。

まずは、布に食器用洗剤を数滴垂らし、ぬるま湯をかけて揉みこみましょう。

揉みこんだら、布を絞って水気を切ります。

その後、汚れが気になる箇所を布でしっかりとこすりましょう。

最後に食器用洗剤を垂らした布とは別の布で、水拭きすれば完成です。

このように、重曹を使用する場合も食器用洗剤を使用する場合も、簡単に掃除することができるのです。

 

掃除をしても汚れやべたつきが落ちないときは

長年蓄積された汚れや、沁み込んでしまった汚れがある場合は、先ほどご紹介させて頂いた掃除方法では、完全に汚れを落とすことができません。

さらに、油汚れと思っていたベタつきや黒ずみが、実は油汚れではなくフローリングの劣化やカビだったという場合もあります。

このような状態は、いくら掃除をしても状態は改善されないでしょう。

そんな時は、掃除ではなくフローリングのリフォームを検討する必要があります。

床の劣化を放置していると、症状がどんどん悪化していき、ご自宅全体の寿命を縮めてしまう可能性があります。

そのため、落ちにくい汚れや気になる症状を発見したら、専門業者に相談してみましょう。

 

まとめ

今回は、床の油汚れの掃除方法について、ご紹介させて頂きました。

油汚れを放置していると、黒ずみや落ちにくい頑固な汚れが発生するため、非常に厄介です。

そのため、油汚れは定期的に掃除する必要があります。

もし、床に異変を感じた場合は、専門業者に相談してリフォームを検討してみましょう。

そこで、地域密着のフローリングリフォーム専門店に依頼することをオススメします。

地域密着のフローリングリフォーム専門店では、長年の経験で培われた専門知識と技術を用いて、床の状態を正確に診断し、高品質な施工を実現することが可能です。

また、施工だけでなくアフターケアなどの手厚い対応もしてくれるでしょう。

さらに、予算に関する相談にも柔軟に対応してくれるため、費用に不安を感じている方も、安心して依頼することができます。

床のリフォームを検討する際は、低価格で高クオリティな床リフォームが可能な、地域密着のフローリングリフォーム専門店に依頼することをオススメします。