築年数が経過したご自宅にお住まいの方の中には、床がぶよぶよしたような変な感じになっているという経験をされた方もいらっしゃるでしょう。
床がぶよぶよになっている場合、そのまま放置していいのか、対処した方がいいのかという判断は難しいものです。
そんな時、床がぶよぶよになっている原因を知っていれば、スムーズに対処することができるでしょう。
そこで、今回は床がぶよぶよになっている原因について、ご紹介させて頂きます。
床がぶよぶよになっている原因は何?
床がぶよぶよになる原因として考えられるのは、床の腐食です。
使用している床材がフローリングである場合、床板や根太、床束などの基礎に当たる部分が、腐食している可能性があります。
床板だけの腐食であれば、床板の交換で済みますが、基礎が腐食している場合は床を剝がして補修工事を行う必要があるため、大掛かりなものになるでしょう。
こうした床の腐食は、水やシロアリによって引き起こされる場合があります。
例えば、水が原因で起こる腐食の場合は、お風呂場や台所などの水を使用することが多い場所で、よく起こります。
水を使用している最中に、誤ってこぼしてしまったものを放置したことが原因で、引き起こされるのです。
床材は、長時間水にさらされていると、過度の湿気によって腐食してしまいます。
他にも、洗面台の排水管などから水が漏れていて、それに気が付かないまま床を腐食させてしまったというケースもあります。
床のトラブルを防ぐには、目に見える箇所だけでなく、普段見ないところも小まめにチェックすることが大切です。
また、シロアリが原因の場合は、水を使用することが多い場所に限らず、様々なところで腐食が発生してしまいます。
そのため、ご自宅の床に少しでも違和感がある場合は、早急に専門業者に相談することをオススメします。
ぶよぶよになった床を放置しても大丈夫?
床がぶよぶよしていて変な感じがするけれど、害を感じないので放置している方も多いかもしれません。
しかし、ぶよぶよになった床を放置してはいけません。
先ほど、床がぶよぶよになる原因として床の腐食が考えられるとお伝えさせていただきました。
こうした腐食を放置していると、どんどん被害が広がってしまうのです。
もし、床の基礎部分などの非常に重要な箇所まで被害が広がってしまうと、工事費用が高くなり、ご自宅そのものの寿命を縮めるなど、デメリットも多くなります。
また、さらに床の腐食が進んだ場合は、ぶよぶよした床が脆くなってしまい、そこを踏んだ時に床を踏み抜いて、怪我をしてしまう可能もあるのです。
このように、ぶよぶよになった床は早期に解決する必要がある問題といえるでしょう。
床がぶよぶよになるのを防ぐために
床がぶよぶよになることを防ぐには、湿気対策が重要になります。
そのため、お風呂場や台所のような湿気が溜まりやすい場所は、小まめに換気して空気を入れ替えましょう。
また、水がこぼれやすい場所にはマットを敷き、もしこぼれた場合もすぐにふき取るようにしましょう。
このように、湿気や水に注意すれば、床の腐食を防ぐことができます。
もし、シロアリが原因で床にトラブルが発生している場合は、シロアリが集まってくる原因をなくしていきましょう。
まずは、自宅周辺にある雑草を刈りましょう。
また、ご自宅の周辺に木材を放置している場合は、すぐに撤去することをオススメします。
廃材や薪などの木材は、シロアリの餌になるため、シロアリが集まってきてしまいます。
シロアリに困っている時は、ご自宅周辺を片付けるだけでも、被害を防ぐことができるでしょう。
まとめ
床がぶよぶよになっていると、床の劣化が進んでいる可能性が非常に高いです。
このような状態を放置していると状況が悪化し続けるため、早急に床のリフォームを行うことをオススメします。
また、床のリフォームを検討する際は、地域密着のフローリングリフォーム専門店に依頼することをオススメします。
地域密着のフローリングリフォーム専門店であれば、地域に特化した運営を行っているため、迅速な対応や丁寧な施工を実現可能です。
さらに、施工に関する予算の相談にも柔軟に対応してくれるため、低価格で高クオリティの床リフォームが可能です。
床の劣化にお悩みの方は、地域密着のフローリングリフォーム専門店に、相談されてみてはいかがでしょうか?