築年数が経つにつれ、補修する箇所が多くなる住まい。戸建てでは、特にあれもこれも直す箇所が出てくるものです。どうせ直すなら、一気に全面リフォームを考えてはいかがでしょう。そこで、気になるリフォーム費用やコスト削減などの情報をお伝えします。
戸建てで全面リフォームをすすめる理由
戸建てで全面リフォームがなぜ、おすすめなのかといえば、細かいリフォームを繰り返すと、1回ごとに人件費がかかるため、かえって割高になってしまうことがあります。生活に支障が出るような部分がたくさんある、ライフスタイルが変わった時点で間取りなどのバランスを見直したいなど、大きな転機が訪れた時点で一気に改修するほうがお得になります。
費用は大きくなっても、今が全面替え時という時期を見極めたほうが、結局は経済的なリフォームになるでしょう。
戸建ての全面リフォームの費用相場
戸建ての全面リフォームの費用相場は、約400~2,500万円、約10~70万円/坪、中心価格帯は約1,000~1,250万円となります。
築年数ごとの費用相場 建坪30坪
築15~30年の戸建ての全面リフォーム費用:800万円前後
水回り設備の交換、クロス・床張り替え、外装・屋根塗装が必要になります。
配管替えも行いましょう。
築30~40年の戸建ての全面リフォーム費用:1,500万円前後
全設備の交換、内装の修繕・改装、間取りの変更、耐震化工事が必要になります。
築50年以上の戸建ての全面リフォーム費用:2,000万円前後
全設備の交換、内・外装の修繕・改装、間取りの変更、耐震化工事が必要になります。
その他、必要な費用
戸建ての全面リフォーム費用以外に、以下のような費用がかかります。
・仮住まいの賃料・引っ越し代
・荷物を預けるトランクルームのレンタル代
・工事請負契約の印紙代(500~10,000円)
どこでコスト削減を考えればいい?
1.リフォーム箇所の優先順位を出して節約
リフォーム箇所、設備グレード、オプションまで細かく精査します。
2.業者選び
リフォームを手掛けるのは、大手から中小、ハウスメーカーからリフォーム業者、工務店・専門業者まで、数え切れない企業があります。相見積もりを取る前にまず、予算や希望プランに近い企業かどうかをHPやSNSから探し出します。次に、事例の豊富さを見ます。事例が豊富なら、提案力にも長けているでしょう。
どれだけ担当者が一人でやれるのかも注目します。ワンストップでコスト削減を図る姿勢につながるからです。
3.追加工事を吟味し、契約書を作成して節約
現場に入れば、当初にはなかった不具合な箇所が見つかることもあるでしょう。そうなれば、絶対必要なのかの説明をよく聞き、必要性を感じないなら却下しましょう。
口約束はトラブルの元。内容と金額は契約書に明記してもらいます。
4.住宅ローンで金利の節約
もし、古い戸建てを購入してリフォームするなら、住宅ローンの中にリフォーム費用を含んで借りることは可能です。リフォームローンより住宅ローンのほうが金利は低いためで、両方の併用も考えられます。ただし、どちらも審査に通ったとしての話です。
古い築年数の自宅をリフォームするなら、住宅ローンは借りられません。
5.リフォーム補助金制度や減税制度を利用して節約
リフォーム補助金制度
自治体がリフォーム工事の耐震補強、断熱改修、省エネ、介護・バリアフリーなどを奨励し、補助金を出している場合があります。
減税制度
「住宅ローン減税」「ローン型減税」「投資型減税制度」「固定資産税軽減」の適用を調べ、活用できるものは活用しましょう。