床鳴りを放置するとどうなるのか?について解説します。

ご自宅の床から変な音が鳴っていて気になるという経験をされたことはございませんか。

実は、これは「床鳴り」という現象なのです。

また、床鳴りでお困りの方の中には「床から鳴る音は気になるけれど、費用がかかる」という理由で放置している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

果たして、床鳴りは放置しておいても良いのでしょうか。

今回は、床鳴りの原因や床鳴りを放置するデメリットなどについて、ご紹介いたします。

 

床鳴りはなぜ起こるの?原因は?

木でできたフローリングは、水分を吸って伸縮を繰り返します。

伸縮を繰り返すことでフローリング同士が接触し、音が鳴ってしまう場合があるのです。

このほか、フローリング自体が劣化して木材が傷んでいることから、音鳴りが発生していることもあります。

また、木材そのものの腐食や、シロアリにより木材がボロボロになっていることで、床鳴りが起こっているケースもあります。

このように、床鳴りが発生する原因は多岐にわたるといえるでしょう。

 

床鳴りを放置するとどうなるの?

床鳴りの音だけでは、残念ながらその原因を特定できません。

もし、フローリングが劣化している場合は、そのまま劣化が進んで床が抜けてしまう危険性があります。

床が抜けてしまうと、大きな怪我を負う可能性があるため大変危険です。

さらに、シロアリが原因の場合は、フローリングの下でシロアリが繁殖してしまい、フローリングのみならず建物の木材すべてに被害が出てしまうかもしれません。

そのため、床鳴りが発生したら早急に対応し、トラブルを未然に防ぐことが大切です。

 

床鳴りが起こったらどうすればいいの?

床鳴りを適切に対処するには、専門業者に依頼しましょう。

床鳴りが起こった場合は、DIYでフローリングの継ぎ目にカッターで切り込みを入れて補修することも可能です。

しかし、DIYで補修しても根本の原因が分からなければ、問題解決には至りません。

また、DIYで床鳴りの対策を行った場合、施工に失敗すると想定外の費用がかかってしまう可能性もあります。

DIYは失敗すると非常に大変なので、まずは専門業者に相談して状態を確認してもらいましょう。

 

まとめ

今回は、床鳴りの原因や床鳴りを放置するデメリットについて、ご紹介いたしました。

床鳴りを放置していると、原因の根本を取り除けないだけでなく、問題が深刻になってしまう可能性もあります。

また、DIYは専門業者に依頼する場合に比べて安く行えますが、失敗するリスクが考えられます。

安すぎる工事は危険であるため、音が鳴り始めたら専門業者に相談しましょう。

特に、地域密着のリフォーム専門店であれば、安心価格で高クオリティのリフォームが可能です。

安心できる施工をお考えの際は、地域密着のリフォーム専門店に依頼しましょう。

 

LINE登録でリフォームのお得な情報を受け取ろう

友だち追加