バスルームのリフォームは小規模でも数十万円、全体ではゆうに100万円を超えることも珍しくありません。少しでも負担を減らすために、何か公的機関から補助金が出る制度はないのでしょうか。
バスルームの全体リフォームはいくらかかる?
内容によってバスルームのリフォームにかかる費用は違いますが、まず、全体でどれくらい費用がかかるのかを見ていきましょう。費用を準備する際の参考にしてください。
ユニットバスは、0.75~1.25坪などの広さによって費用の幅があります。
工事内容 | 概算費用 |
ユニットバス→ユニットバスへ交換 | 約60~280万円 |
在来工法の浴室→ユニットバス | 約65~200万円 |
在来工法の浴室→在来工法の浴室 | 約200~350万円 |
ユニットバス→在来工法の浴室 | 約120~350万円 |
浴室の拡張・移動・増設 | 約75~250万円 |
※他にも、手すりをつける、バリアフリーにする、換気や断熱性を高めるなど、オプション的な追加工事をする場合は、金額が増える可能性があります。
バスルームのどんなリフォームで補助金は使える?
すべてのリフォームに補助金が利用できるわけではないため、どの部分が補助金対象なのかを見ていきます。
3種類ある、バスルームのリフォーム補助金制度
バスルームの補助金対象となるリフォーム内容、補助金額、申請者、申請受付期間を介護保険から出る補助金
要支援・要介護認定者がいる住宅改修が対象です。
対象となるリフォーム | 申請条件 | 補助金額 | 申請者 | 申請受付期間 |
手すりの取りつけ | 要支援・要介護認定者が居住
※再申請有 住む家が変わった場合。要介護度が3 段階以上上がった場合。 |
上限20万円
本人負担は1~3割 |
本人とケアマネージャー | 随時 |
段差の解消 | ||||
引き戸などへ扉取り替え | ||||
滑り防止などへ床材取り替え | ||||
上記工事に必要な工事 |
※要支援・要介護認定者が福祉施設に入居あるいは病院に入院している場合、新築に居住する場合は申請できません。
地方自治体から出る補助金
対象となるリフォーム | 申請条件 | 補助金額 | 申請者 | 申請受付期間 |
地方自治体による | 地方自治体による
「住民税の納付に遅滞がない」、「リフォーム会社が補助金助成実施地域にある」など。 |
地方自治体による | 地方自治体によるが、本人が多い | 予算に達すれば終了 |
※必ず補助金制度があるわけではありません。
国から出る補助金
対象となるリフォーム | 申請条件 | 補助金額 | 申請者 | 申請受付期間 |
長期優良住宅化リフォーム推進事業対象になるもの
窓・浴槽断熱工事 高効率給湯器へ交換 節湯水栓へ交換 バリアフリー改修など |
所有し、居住している住宅
事前の建物検査、リフォーム履歴、維持保全計画の作成 |
リフォームの1/3
限度額:100~250万円/戸 |
施工業者、買取再販事業者 | 通年タイプ
事前採択タイプ いずれも予算に達すれば終了 |
※補助金額は施工業者へ支払われるため、事前に取り決めが必要です。
補助金制度利用の注意点
- 補助金の申請受付期間、終了を確認する
- 指定業者の確認をする
- 申請書類はもれなく、早めに準備する
その他、バスルームのリフォームに役立つ減税制度
「投資型」と「ローン型」の減税制度が適応します。
投資型減税制度
工事完了年の所得税から「標準的な工事費用相当額の10%」「控除限度額」のいずれか、少ない額のほうが控除されます。
ローン型減税制度
リフォームローンなど、返済期間5年以内のローン限定(条件つき)が対象
「限定されたローン中、対象リフォームの工事費の2%」、「限定されたローン中、対象リフォーム以外の工事費用相当分の年末ローン残高の1%」の合計額、「控除限度額」のいずれか少ないほうが、改修後入居年から5年間控除されます。