日々料理をするキッチンは、なるべく清潔な環境に保ちたい方も多いのではないでしょうか。
そして、キッチンの汚れの中でも、床の汚れは非常に気になる箇所です。
しかし、床掃除をしていてもいつの間にか黒ずみや汚れが発生してしまいがちです。
今回は、そんなキッチンの床の黒ずみや汚れの掃除方法についてご紹介いたします。
キッチンの床の黒ずみや汚れの原因は?
キッチンの床の黒ずみの原因として考えられるのは、油汚れです。
どんなに注意していても、気が付かないうちに料理の油が床に飛んでしまいます。
この油汚れが酸化した結果、黒ずみになるのです。
また、油汚れだけではなくカビが黒ずみの原因である場合もあります。
カビはホコリや私たちの皮脂の汚れを栄養に繁殖するため、放置していると範囲が広がってしまうのです。
そのため、キッチンの床の黒ずみを見つけたら、すぐに掃除することをおすすめします。
キッチンの床をきれいにする掃除方法は?
キッチンの床の黒ずみの原因である油汚れとカビは、いわゆる酸性の汚れです。
このような酸性の汚れには、アルカリ性である重曹が効果的です。
具体的には、水に重曹を溶かし、3~5%の濃度の重曹水を作ります。
その重曹水をスプレーで黒ずみに吹き付けて10分ほど放置します。
10分後には汚れが浮き出てくるため、それを水拭きするだけです。
重曹はドラッグストアやスーパーなどで簡単に手に入れられるため、黒ずみが気になる方はぜひ試してみてください。
キッチンの床の掃除は自分でやるべき?
キッチンの床の掃除は、コツさえ掴めばできるものです。
そのため、専門業者に依頼しなくてもご自身で対応することが可能でしょう。
ただし、汚れが広がりすぎてしまった場合には、キッチンの床のリフォームが必要になります。
近年、DIYでリフォームを行う方が増えていますが、キッチンの床のリフォームをDIYで行うのはおすすめできません。
DIYは、安く施工できることがメリットです。
しかし、DIYは一度失敗すると、その補修にも費用が発生するため非常に大変です。
このように、費用をできる限り抑えようとして安すぎる工事を行うことは危険であるため、リフォームをご検討の際には専門業者へ依頼しましょう。
まとめ
今回は、キッチンの床の黒ずみや汚れの掃除方法についてご紹介いたしました。
キッチンの床の黒ずみは、汚れが蓄積されていくと掃除しても落ちない頑固なものになってしまいます。
さらに、べたつきや異臭など、別のトラブルの原因にもなりかねません。
そのため、掃除をしても落ちない場合にはリフォームすることが必要でしょう。
リフォームをご検討の際には、安心価格で高クオリティのリフォームが可能な地域密着のリフォーム専門店がおすすめです。
本当にリフォームが必要な汚れなのかどうかが分からない場合にも、地域密着のリフォーム専門店に相談して現地を確認してもらうことが可能です。
お困りの際には、ぜひ一度相談されてみてはいかがでしょうか。