日々お風呂をきれいに掃除していても、気が付けば黒ずみや汚れができていたという経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このような黒ずみや汚れは、しっかり対策しないとますます悪化していく可能性があります。
そこで、今回はお風呂の床の黒ずみや汚れの掃除方法についてご紹介いたします。
お風呂の床の黒ずみの原因は?
お風呂の床の黒ずみの原因は、主に水垢・カビ・皮脂汚れの3つです。
水垢は、水道水に含まれるミネラル成分が乾くことによって固まったものを指します。
初期の段階では、白い汚れが付着する現象が見られます。
カビは、湿度が高いお風呂で発生しやすいものです。
放っておくと、繁殖して汚れの範囲が広がっていくので、注意しましょう。
そして皮脂汚れは、お風呂で洗い流した私たちの身体の汚れが蓄積されたものです。
これら3つの汚れがそれぞれ蓄積した結果、床の黒ずみが発生してしまうため、それぞれの汚れに効果のある掃除を行いましょう。
お風呂の床の黒ずみや汚れの掃除方法は?
お風呂の床の黒ずみは、大きく分けてアルカリ性の汚れと酸性の汚れに分類されます。
水垢はアルカリ性の汚れで、酸性洗剤が効果的とされています。
クエン酸スプレーを汚れの箇所に吹き付け、1時間後に擦り洗いをすることで汚れが落ちるでしょう。
一方で、カビや皮脂汚れは酸性の汚れです。
これらの汚れには、重曹や塩素系漂白剤が効果的とされています。
酸性の汚れもアルカリ性の汚れと同様の方法で掃除をすることで汚れを落とすことができます。
黒ずみや汚れが落ちない場合
汚れの中には、蓄積されすぎて汚れが落ちない場合もあります。
このようなときには、リフォームを行うのが良いでしょう。
カビなどの汚れは健康面でも悪影響が出るため、早急な対策が必要です。
近年ではDIYをする方が増えてきていますが、リフォームを行う際には専門業者へ依頼することをおすすめします。
なぜなら、失敗する可能性があるからです。
失敗した場合、その後の修繕などを鑑みると非常に大変です。
DIYのような安すぎる工事は危険なため、専門業者に依頼して施工を行ってもらうようにしましょう。
まとめ
今回は、お風呂の床の黒ずみや汚れの掃除方法について、ご紹介いたしました。
お風呂は、汚れやカビが蓄積されやすい場所であるため、気を付けていても黒ずみが発生してしまいます。
黒ずみが蓄積され続けると、なかなか落ちない頑固な汚れになってしまいます。
そのため、汚れが落ちなくなってしまった場合は、信頼できる専門業者に依頼しましょう。
また専門業者を検討する際は、地域密着のリフォーム専門店がおすすめです。
地域密着のリフォーム専門店であれば、安心価格で高クオリティのリフォームが可能です。
後悔しないリフォームを実現するためにも、地域密着のリフォーム専門店を検討してみてください。